2007年 04月 30日
電気工事 |
GWも始まり世間は盛り上がっているようですが、相変わらず我が現場では大工がトンカントンカン叩いています。大工には連休と言う言葉が無いのか?そう言う私にも無いようですが・・・。現場では大工の他に電気屋さんが工事を行っています。事前に打ち合わせをしたので比較的順調に進んでいます。板倉の家の電気工事はいつ見ても大変そうです。電気屋か大工か解らないような仕事も多いようです。何処の現場もお願いしている通称”真ちゃん”が、今日も大工仕事の様な工事を行っていました。

板倉壁に換気扇用の開口を開けている電気屋さん。のこぎりでギコギコ挽いています。

本職の配線工事。板倉壁の何処を通して配線していくか決めています。

連休前に天井板・壁板が入りました。板倉と比べて薄い板ですが、またまたたくさん有りますね。

大工はサッシを取り付けています。

窓の敷居と鴨居に予めサッシ用のシャクリがされています。アングルと呼ばれる室内側の部分が奇麗に納まるように配慮されているのです。これも全て大工が木を削り造ります。


サッシを取り付けるときに、予め防水シートをサッシの下に入れておきます。こうする事で、サッシの下から吹き上げた雨の進入を防ぎます。細かな事ですが大切な事なのです。

板倉壁に換気扇用の開口を開けている電気屋さん。のこぎりでギコギコ挽いています。

本職の配線工事。板倉壁の何処を通して配線していくか決めています。

連休前に天井板・壁板が入りました。板倉と比べて薄い板ですが、またまたたくさん有りますね。

大工はサッシを取り付けています。

窓の敷居と鴨居に予めサッシ用のシャクリがされています。アングルと呼ばれる室内側の部分が奇麗に納まるように配慮されているのです。これも全て大工が木を削り造ります。


サッシを取り付けるときに、予め防水シートをサッシの下に入れておきます。こうする事で、サッシの下から吹き上げた雨の進入を防ぎます。細かな事ですが大切な事なのです。
■
[PR]
by kokoroyamazakiu
| 2007-04-30 16:13